SSブログ

仕事の集中力アップには、仮眠がおすすめ!! [健康]

仕事の集中力アップには、仮眠がおすすめ!!


 仕事や大事な会議の前に、急に眠くなった

経験はありませんか? 職場では、ガムをかん

だり、コーヒーを飲んだりして眠気を払った

経験があります。


 でも最近では、効率よく仮眠をとると、気

分がリフレッシュされ、仕事の効率が上がる

ことが分かり、会社や学校でも仮眠を奨励す

るところが、増えてきました。


 だいたい昼休み時間に、仮眠が認められて

いるようです。お医者さんも、午後2時~4時

に眠気のピークがくるので、その前に仮眠を

取ることは、疲労回復も見込めて良いと推奨

している。でも、それには、ちゃんとしたル

ールがあることをお忘れなく。


 そのルールとは?


 <ルール1>

  最も眠くなる時間帯(午後2時~4時)前に
 仮眠をとる。

 <ルール2>

眠る時間は、15分~20分間がよく、30分
 以上眠ると、起きた後もスッキリ脳が働か
 ない。

 <ルール3>

  眠℞直前にコーヒーなどカフェインを含む
 飲み物をとる。
  短時間の睡眠の場合、起きた頃にカフェ
 インがきき始め、スッキリするからです。

 <ルール4>

  睡眠中は、リラックスし、何も考えないよ
 うにする。

 <ルール5>

ソファなどで横になるのは、深い睡眠になる
 恐れがあるためダメです。

  では、どのような眠り方が良いのですか?

 椅子に寄りかかって、目を閉じるやり方が

 おすすめだそうです。

  
  その際に注意すべきことは?

 ①目を閉じる。
   部屋が明るければ、アイマスクを着用。

  ②音が気になる場合は、耳栓をする。

  ③腕時計など締め付けるものは、はずす。
   ネクタイは、緩める。

  ④椅子に腰かけて、壁にもたれる。
   クッションを挟んでも良い。

  ⑤靴は、脱ぐ。

  ⑥時間をスマホ等にタイマー設定しておく。


 その他、眠気を和らげる方法として、ストレ

ッチや明るい光を浴びることも効果的だそうです。

 仮眠は、一時しのぎにしかすぎません。夜の

睡眠が基本です。仮眠で、睡眠不足を補うことは

出来ません。夜の睡眠時間を確保することが一番

大切です。

くれぐれもお忘れなく!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

機内での飲酒は危険!でもなぜ? [健康]

 機内での飲酒は危険!でもなぜ?


 これからの夏の旅行シーズン到来をひかえて
機内での飲酒が、体に良くない理由を考えてみ
ました。理解して、節度を守り、楽しい旅行の
思い出を一杯お土産にしてほしいと思います。



 機内で酒を飲むと、酔いやすいのは?


 1.低酸素


   飛行機は、水平飛行では、高度約1万
  メートルに達し、機内の気圧は、2割下
  がって、0.8気圧前後。それに伴い、
  機内の酸素も、平地の80%程度まで
  下がる。つまり、1回の呼吸で体内に
  入ってくる酸素の量も、2割減ること
  になる。

   低酸素になると、脳は判断力が鈍る。
   これが、酔いが早いと感じる要因だ
  という。ここで、お酒をのむと、さら
  に、低酸素状態を助長させる。

   さらに、飲んで眠ると、さらに酸素
  濃度が低くなり危険である。

   
 2.乾燥

   飛行開始後30分経つと、機内湿度
  は、30%台になり、快適さを感じる
  40~70%の半分以下となる。
   極めて乾燥した状態で、利尿作用の
  あるアルコールを飲めば、血液中の水
  分が不足し、血液の流れが悪くなり、
  血栓ができゃすくなる。


   対応策は?

   

   ①日頃飲む量の半分程度にとどめる。

    アルコール度数の高いウイスキー
   やブランデーは、水で割り、ビール
   等の炭素系は、ビール腹を招きやす
   いので避ける。


   ②気にでは、水分補給に務める。

    食事の水分量も含め、1時間に
   100ミリリットル程度は必要。


   ③機内では、長時間同じ姿勢で座
   るため、足を伸ばすなど軽い運動
   が必要です。


   このように、飛行機に乗る場合は、
  その状況をよく理解し、家族や友人
  等旅の仲間に迷惑をかけず、楽しい
  思い出作りの旅にしましょう。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

楽しみな海外旅行! 感染症は大丈夫? [健康]

楽しみな海外旅行! 感染症は大丈夫?

 
 今年3月の海外旅行者からのはしかの流行は、
記憶に新しい。夏本番を前に、楽しいはずの
海外旅行で、思わぬ感染症に、かからないよ
うにするための対策を考えておきましょう。

 事前の準備することは?


1.旅行の行き先で流行している感染症と
 予防法を調べておこう。

  A型肝炎、狂犬病、ダニ媒介性脳炎、
  マラリア、ジカ熱、デング熱等

  厚生労働省検疫所のサイト「FORTH」
 等が参考になる。
  https://www.forth.go.jp/index.html
  
 2.はしかや風疹、おたふくかぜなど
  は、かかたことがなく接種回数が、
  1回以下の人は、ワクチン接種を受け
  ておいた方がいい。それも、渡航の
  2~4週間前に。

   マラリアが流行する熱帯・亜熱帯
  地域に行く場合は、予防薬を処方し
  てもらい、渡航前から帰国まで服用
  する。

  現地での対策とは?

 ❶防虫対策

  長袖や長ズボンで、皮膚の露出を避け
 虫よけ薬や蚊帳などを使う。

 ❷生ものや生水を口にしないこと
  むやみに、動物にさわらないこと

  特に、子ども連れの場合は、目を離さ
  ない。

  日本人は、旅に出ると気を許して、
 日本と同じ感覚で、水と空気はタダ
 さらに、治安も安全と思ってしまう。

  楽しいはずの海外旅行が、後悔の
 旅行となってしまわないように、旅
 行前から、情報収集をしっかりして
 おくことが大切だと思う。
 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「睡眠負債」ってなあに? [健康]

「睡眠負債」ってなあに?
 春は、いくら寝ても寝足りない。でも、気候
がいいので眠れる。ところが、この暑い夏は、
寝苦しく普通でも、中々眠れない。すると、ク
ーラーのきいた地下鉄に乗ると、つい居眠りが
出てくる。同じように、居眠りをしている人を
多く見かける。

 つまり、自覚しない程度の睡眠不足が、毎日
体に蓄積して心身に負担をかけることを、睡眠
負債というらしい。

 体に、どんな影響がでるの?

5年、10年と長期かすると、糖尿病や高血圧、
うつ病などのリスクが高まるらしい。問題は、
暑いせいもあり、睡眠不足を自覚していない
人が多いということが、専門家によると問題
だという。

 自分で睡眠負債をチェックする方法?

休みの日に、朝目覚めても、そのまま二度寝
をしてみましょう。3時間以上長く眠ったら、
睡眠負債があるという。

 休日の寝だめは、体にいいの?悪いの?
週末に長い時間寝ると、体内時計が狂って、
「社会的時差ボケ」をもたらし、心身に良く
ないという。お金と違い、睡眠負債は、一括
返済はできないと指摘する。

 どうしたら睡眠負債を解消できるの?

1.1日30分ずつ就寝時間を早めること
  
2.睡眠の質を高めるようにする

  就寝1時間前に、ぬるめのお湯に浸
 かり、スマホやパソコンをやめて、
 クーラーを我慢せずつけて、タイマー
 で調節して眠るのがよい。

3.職場の机の上などで、15分程度の短
 めの仮眠をとる。

 睡眠は、人間の生活ににとって、とても
大事なもの。睡眠負債を作らないように、
注意したいものです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

プールは泳ぐだけじゃない! 高齢者にもおすすめ! [健康]

 プールは泳ぐだけじゃない!    高齢者にもおすすめ!


  暑い夏本番の季節の到来です。まさに、
 プールの水が恋しくなりますよね。泳ぐの
 も、いいですが、小さい子どもや高齢者の
 方も、プールの中で、水中運動をするだけ
 で、体への負担も少ない。

  しかも陸上よりも強度のあるトレーニン
 グが可能だとしたら、一度試してみる価値
 はありますよね。

 水中運動の3つのメリットとは?
1.浮力

  ・プールの水に胸まで使った状態では、
   浮力により、体重が10分の1程度に
   なる。
    すると、筋肉や関節への負担が軽
   くなり、 陸上より、楽に体を動か
   すことができる。

  ・特に背中やお尻、太ももの裏側など
  普段よく使う筋肉を緩める作用が大き
  く、リラックス効果もある。

  ・浮力が働く状態では、日ごろ鍛えに
  くいインナーマッスル(深層筋)を使っ
  た動きができるという利点もある。


 2.水圧

  ・1回の拍動で送り出す血液の量が増え
  心拍数や血圧も下がることで、心臓へ
  の負担が軽くなる。

  ・血流が良くなるので、むくみの解消
  や老廃物の除去にも効果がある。


 3.抵抗

  ・同じ動作でも、陸上よりも水中の方が
  800倍の抵抗を受ける。水の抵抗は、動
  作の速度を上げるほど大きくなり、運
  動強度が増す。


  ウオ―キングの仕方は?

・背筋を伸ばし、つま先を上に向けて
  足を踏み出し、かかとから着地する。

   指先に向かって体重を移動し、しっ
  かりと踏み込んでから、後ろ足のつま
  先で、プールの底を蹴るようにして、
  体を前に押し出す。

  ・水中で歩くと、日ごろあまり使わな
  い前脛骨筋(ぜんけいこつきん)が鍛え
  られ、つまずきや転倒を予防できる。

  ・腰痛がある人は、腰への負担の少な
  い後ろ歩きがおすすめです。進行方向
  に背中を向けて背筋を伸ばし、片足を
  まっすぐ後ろに引く。

   その他の運動は?

さらに、運動強度を高めたいときは、
  歩行速度を上げたり、歩幅を広げたり
  し、ジャンプやスクワットをするのも
  良い。

  でも、無理をして、頑張らなくても
  短時間でも効果は出るので、準備体
  操や水分補給を忘れないで下さい。
   水中の心地良さを感じるだけでも、
  日ごろの疲れが取れること間違いな
  しですよ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

恐るべしラジオ体操の真価! [健康]

恐るべしラジオ体操の真価!


いよいよ夏本番を迎え、ラジオ体操の季節
がやってきた。毎年、学校や自治会で集まって
ラジオ体操を開催している。

 学校は、8月の最後の10日間で、2学期の
準備をする意味も兼ねて実施しているところも
多い。我々の近所の自治会は、8月の初めから
10日間実施している。

 参加者は、大体決まっており、小学校低学年
とお年寄りが多い。近くの広場で、朝6時30
分から、NHKのラジオ体操の放送を流して、一緒
に体操している。

 だから、ラジオ体操第一と第二を通して、
みんな一緒に体を動かしている。
 真剣にすると、体操を終えると、汗が吹き出て
くる。

 毎年、通っていると、体操の順番は、覚えてい
ないのだが、音楽を流すと、自然に体が動いていく
という不思議な感覚にとらわれる。

 それにしても、「ラジオ体操」は本当によくでき
ていると、感心する。動作は、前後、左右、ひねり
と体全体を満遍なく動かすように、考えられている。

 ラジオ体操第一は、一番目「伸びの運動」にはじ
まり、13番目の「深呼吸」で終わる。これを正し
く丁寧に動けば、血流を良くし、筋力や関節の柔軟
性向上に役立つと思います。

 よく考えて作られたラジオ体操を正しく継続して
行くことは、子どもにも、高齢者の健康にも一役か
うものと確信する。
 それと、朝早起きし、毎日友人や近所の人とのか
かわりを考えると、それ以上の効果があると思う。
なにせ、「遠くの親戚より、近くの他人」だから。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

夏バテ解消は、入浴剤で決まり! [健康]

夏バテ解消は、入浴剤で決まり!

夏本番です。今夏の平均気温は、全国的に
高くなりそうです。暑い時期だから、シャ
ワーで十分という方も多い。

 だから、外国では、湯舟も豪華でなく、
シャワーで十分という所が多い。でも、
私はぬるめの湯舟(38~40℃)に浸かる
のが、最高の気分になり、至福の時です。

まさに、私のストレス解消法と言って
よい。そこに欠かせないものが、もう
一つある。それが、入浴剤です。

 この頃は、入浴剤の種類が多すぎて
迷ってしまいます。効能も色々書かれ
ている。

 夏の時期は、何といっても炭酸系の
入浴剤を買ってしまう。炭酸ガスが、
お湯に溶け込んで、疲労回復や美肌
効果があるといえば、信じてしまう。

 次に大事なのが、匂いです。ゆず
などのかんきつ系の香りがすると、
一気に疲れが吹っ飛ぶような感覚
に陥る。

 これで、明日からも頑張ろうと
いう気になれるのだから、安いも
のです。ぬるめのお湯だからと言
って長風呂は、危険ですよ。

 風呂から出て、軽く1杯飲むビ
ールが、また美味しいですよね。
 明日も、頑張るぞ!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

皮膚にプツプツじんましん、放置すると 慢性化! [健康]

皮膚にプツプツじんましん、放置すると 慢性化!

突然、皮膚がかゆくなり、赤いふくらみ
が、プツプツできはじめる。やがて、ふく
らみ同士がくっついて、ミミズ腫れのよう
になる。これが、典型的なじんましんです。

 じんましんができる仕組みは?

 皮膚の内部の真皮という部分に、存在し
免疫にかかわる肥満細胞が影響している。
 肥満細胞は、マスト細胞とも呼ばれ、肥
満とは、全く関係ない。

 肥満細胞は、何らかの刺激を受けると、
ヒスタミンという物質を放出する。すると、
毛細血管が広がって、皮膚が赤くなる。こ
の時、毛細血管からは、血液成分の血しょ
うが漏れ出し、皮膚組織はあたかも水浸し
のような状態になり、腫れ上がる。これが
プツプツの正体。さらに、ヒスタミンは、
真皮の知覚神経を刺激して、強いかゆみ
を生じる。

 アレルギーの原因となる食品は?

 ・そばなどの穀類、エビ・カニなどの
甲殻類

 ・鮮度の落ちたカジキ、ブリを食べた時


 アレルギーの食品以外の原因は?

 ・衣服で、皮膚がこすれる
 
 ・下着やベルトで圧迫される

 ・入浴による温熱刺激や冷水による寒冷
  刺激を受ける

 ・強い日差しを浴びる

 ・運動で発刊する

 但し、原因がはっきりしているのは、
全体の3割ほどしかなく、じんましん
患者の7割は、原因が明らかでない突
発性じんましんだという。

 家庭でできる対処法は?
 かきたくなるが、じんましんが広が
るので、まず安静にし、アイスパック
などで冷やしながら、腫れが引くのを
待つ。一般的なじんましんの場合、24
時間以内で症状が治まることが多い。

 予防法としては?

 1.早寝早起きし、規則正しい生活で
  十分な睡眠をとる

 2.気分転換をして、ストレス解消する

 3.消化の良いものを食べ、便秘の改善
  も効果がある

 じんましんは、解明されていない点が多
いので、軽く考えないで、病院に受診する
ことも大事です。

 じんましんのことを知りたい場合
  ☟
 http://www.shionogi.co.jp/wellness/diseases/hives.html

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

転倒しやすく高齢者に注意!原因は、水虫? [健康]

転倒しやすく高齢者に注意!原因は、水虫?
 水虫の原因となる白癬菌(ハクセンキン)は、
カビの一種。高温多湿の環境を好み、皮膚の角
質に感染して、水虫を引き起こす。長時間靴を
履いている働く世代で悩む人が多いが、高齢者
にとっても他人ごとではない。

 白癬菌が、足の裏や指に感染すると足白癬に、
爪の中に入り込むと爪白癬になる。
 問題は、水虫は命に関わらない疾患だと見過
ごされがちなこと。実は、それだけではなく、
水虫が高齢者の店頭リスクを高める恐れがある
と分かっているのです。

 つまり、水虫や爪白癬など「足に疾患がある
と、足の指が地面に付きにくくなり、バランス
を崩したり、すり足になったりして転倒する可
能性があるという事です。

 足の爪は、移動するときに重要な役割を果た
す。爪白癬にかかると、爪がもろくなるため、
足先に力が入らず、よろけて転倒するリスクを
招く。


 その予防法は?

 1.1日1回足を洗って、原因の菌を取り去る。

 2.バスマットの共用は、しない。

 3.足の爪は、短く保つ。
   
 4.蒸れを避けるため、靴や靴下を毎日履き替
  える。
  
 5.かかとのガサガサは、保湿をする。


  以上を守ると、水虫は完治を目指せるので、
 頑張って対応してください。

   

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「スマホ老眼」若者の急増にご用心! [健康]

「スマホ老眼」若者の急増にご用心!

 スマホの長時間使用で起こる「スマ
ホ老眼」に悩む人が、2010年以降
目立つようになった。
 
 遠くがぼやける、手元がみにくくな
る等、いわゆる老眼に似た症状が出る。
 さらに、頭痛やめまい、吐き気等を
もたらすこともある。

 スマホ老眼の原因は?

 物を見るときにピントを合わせる目
の機能と深く関係する。目をカメラに
例えた時、ピント調節を担うのが、水
晶体です。水晶体は、透明な目のレン
ズで、弾力があり、周囲を毛様体筋が
取り囲んでいる。毛様体筋は、レンズ
の度を調節する働きを持つ。遠くを見
る時は、緩んでリラックスしていて、
近くを見るときには、縮んで水晶体を
膨らませる。水晶体と毛様体筋のいず
れかに異変が起きると、ピント調節に
不調をきたす。

 40代以降に増える通常の老眼は、
主に加齢によって水晶体の弾力が失わ
れるのが原因。

 それに対して、若い世代にも起きる
のが、毛様体筋の酷使が原因の目の不
調です。パソコンやスマホの長時間作
業で、毛様体筋が凝り固まった状態に
なる。ピントが合いにくくなって、目
のカスミなどを訴えることが多い。

 これが重症化すると、眼精疲労や頭痛
肩こり、吐き気等日常生活に支障をきた
しかねず、早めの対策が必要です。


 スマホ老眼を予防・改善するには?

 1.スマホ操作時に、正しい姿勢で
  操作する。目線は、軽く下に、30
  ~40センチメートル離す。

 2.1時間に2,3回は、遠くの
   看板の文字を見つめたりする。

 3.2~3日に1回、入浴時に
  温かいタオルで目をパックする。
   
 4.目の健康に役立つ栄養成分をとる

   ビタミンC   …… イチゴ
  
   ブルーベリー  …… イチゴ

   ルテイン    …… ホウレンソウ

   アスタキサンチン … サケ、イクラ


 快適な生活を送るために、くっきりとした
視界を維持することは、とても大切です。
 常にスマホを持ち歩く人が多い現在、使い
すぎに気を付けて、目の調節機能をいたわる
生活習慣を心がけたい。

スマホ老眼についての参考には、☟
https://matome.naver.jp/odai/2142875669781275701
   


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。