SSブログ
問題解決 ブログトップ

猛暑襲来! なのに、節電要請は無し。なぜ? [問題解決]

 猛暑襲来! なのに、節電要請は無し。なぜ?


 記録的な猛暑が続く日本列島では、従来はできるだ

けエアコンに頼らない高齢者が多かった。しかし、今

年は、熱中症の問題もあり、出来る限り、無理をせず

に、エアコンをつけることを奨励している。

 今年の夏は、例年になく最高記録を更新しており、

エアコンなしでは、暮らせない状態にあるといって

よい。


 このような状況では、電力供給が大変であろうと

節電要請が、いつあるのかと戦々恐々としていた。

 ところが、どういうわけか、何の節電要請もない。


 しかし、2011年の東日本大震災以降、稼働す

る原子力発電所は、大きく数を減らしている。

 あちこちの都道府県で、原子力の再稼働を求める

電力側と反対派との攻防が続いている。

 
 勿論、国内全体で電力需要が減った影響もあるし、

震災を機に節電意識や家電の省エネルギー化が進ん

でいるのも事実である。

 
 ただ今夏は、半分以上の電力会社で、予想を上回

る需要を既に記録している。

 関電は、事前契約した工場などに節電してもらう

「ネガワット」取引や東電からの融通を受けて乗り

切っている。

 この背景には、やはり企業や家庭の屋根等に取り

付けられた太陽光パネルからの電力を制度に基づい

て買い取っている影響が大きいといえる。

 政府が進めてきたソーラー電力が威力を発揮して

きたことが一因である。

 ただこのソーラー電力の影響で、新たな問題も生

じてきている。昔は真夏の暑さは、午後2時から3

時ころだったが、今は夕方にシフトしている。

 だから、夕方に日が落ちて太陽光発電の出力が落

ちてからの時間帯の電力供給に無理が出てくる。

 さらに、電力関係者が心配しているのは、日照時間

が減る冬場で、気温が低下し、積雪で太陽光発電が機

能しなくなった時の、電力供給が難しいという。

 こう考えると、太陽光発電だけにたよるのではなく

風力、火力、水力等の相互援助し合う関係が、益々

要求されるようになるのではないか。

nice!(0)  コメント(0) 

これからの日本の歩む道を考える! [問題解決]

 これから日本人は、どう生きていけばいいのか?
 今こそ個人の時代だ!

1.人口がどんどん減少し、かつ若者が減り、

  お年寄りが増えている世界一の長寿国。

  だから、医療費が増大し、若者の負担する

  健康保険では、支え切れない。


 2.預金はあるが借金大国で、金持ちは移住

  したり、資金を海外に移転し始めている。

 3.株価は上昇しているが、景気が良くなった

  という実感は、全くない。

   大企業だからという安心感はなく、リストラ

  におびえ、派遣社員のみ増加している。

   勉強して、いい学校に入り、一流企業に就職

  すれば、一生安泰だという夢は、無残にも打ち

  砕かれた。

 4.パソコン、インターネットの発達により、事務

  職の仕事がなくなり、専門職でさえも、仕事がな

  くなるといわれている。さらに、ロボットの普及

  により、作業人口の現象や自動車の自動運転化に

  より、長距離運転手等の仕事がなくなる。

 5.日本人の好きな中流家庭が減少し、益々賃金格

  差が拡大する。

   
   もはや日本人の進道はないのか?


  そんなことはない。今こそ、人の生き方を根本的

 に考え直す時ではないか?


①人口が減り、住宅が余り、空き家が増えてくる今

  こそ、東日本大震災の教訓を踏まえて、長期視点

  に立ち、住宅を建てる場所と建てない場所を整備

  していくべきではないか。

  ②日本人の欧米好きは有名で、米があるのにパン好

  きである。その結果、日本で世界中の料理が食べ

  られる国となり、肥満大国になりつつある。

  そんな時、健康で理想的な伝統料理としての「和食」

  が見直されてきた。日本には、和食だけでなく、伝

  統的な文化や技術がたくさんある。日本人より、外

  国人の方が、日本の伝統技術の良さを理解し、修行

  している人がたくさんいる。

   今こそ、日本人は、日本の「良さ」を再認識する

  べき時だと思う。

 ③日本にいて、実績を上げても、学閥等の古いしきたり

 に縛られ、正当に評価されず、外国で認められて初めて

 評価される傾向にある。ノーベル賞受賞者の増加が示す

 ように、日本の中にも優れた人がたくさんいる。それを

 国内で、正当に評価する制度が必要だと思う。


 ④日本の技術力を考えると、電気設備、上下水道設備、

 ごみ処理設備、鉄道設備等世界中で、日本の技術を必

 要としている国はいっぱいある。お金の援助ではなく

 その国の人を育てる技術提供が、日本に求められてい

 ると思う。


 ⑤人口減少と高齢化で働く人が不足するが、それに対

 しては、ロボットやITや外国人労働者等を使って、対

 応して行けると思う。


 ⑥今までは、大量生産大量消費の時代であり、大企業

 の時代でしたが、これからは、中小企業や個人が世界

 を相手にサービスを提供していく時代です。そのため

 にも、インターネットビジネスは、欠かせないと思い

 ます。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

人生の最後 早めに備えを! [問題解決]

人生の最後 早めに備えを!
 普通、終活を意識しだすのは、65歳を過ぎてからでしょうか。
 ご両親を既に見送った経験のある方は、人が亡くなった後の
整理の大変さは、身に染みて感じているに違いない。

 こんなたくさんのものを、子どもに残すわけにはいかないと
思う。自分の結婚前の写真や本、さらに子供の使っていた机や
カバンなどを思い切って捨てた。

 こうした整理をしているうちに、これから大事な生命保険の
書類などは、1か所にまとめておくこともできた。こうした整理
を進めるうちに、自分の頭の中がすっきりしてきたように感じた。

 終活は、50歳から

 終活と言えば、人生最終盤の務めだと考え勝ち。すぐに、生前
整理とかお墓や葬儀を思い浮かべるが、もう少し身近なものから
気楽に考える方がよい。廊下で転ばないようにものを減らす。
 つぎは、地震などが起きた時に、持って逃げる大事なものを
まとめる。小さなことを、積み重ねるうちに,気が付けば、終活
が進んでいるというのがいいと思う。

 そして、自分がまずやってみると、他の人に薦める場合も、
「終活したら」というより、「私はこうしたが、どうだろう」と
話しかける方が,聴いてもらえるのでは?

 そして、何よりも、過去を整理したことで、今を大切にする
気持ちが強くなったと思う。年寄りも、みんな過去ではなく、
今を大切に生きましょう。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

 空き家問題の原因とその対策 [問題解決]

 空き家問題の原因とその対策に思う

       1.空き家が全国的に増え、深刻な社会問題になっていますが、では空き家が

        増える原因は何か?


        (1)親世代、子世代共に持ち家比率が高く、さらに核家族化が進んでおり、

          潜在的に空き家が増加する土壌がもともとある。

        (2)人口の減少及び長寿高齢化
 
          ①一人っ子も増えており、その長男と長女が結婚して別に所帯を持つと、
           必然的に親の家がどちらも余ってくる。

          ②親も高齢で長生きで、建物も古くなり、子供世代が親の家に戻ろうと
           と考えても、自分達の生活スタイルにも合わないし、子供世代も、
           仕事の関係や住み慣れた土地を離れたいと思わない。

        (3)我が国の場合、建物評価が異常に低い

          ①外国の場合、ペンキを塗り補修をきっちりしていると、売る時高く
           評価してくれるが、日本では築後20年を経過すると、価値なしと
           評価される。

          ②リフォームするより、立て替えた方が安いし、快適だという風潮がある。

        2.空き家が増えると、どのような問題が生じるのか?

        (1)環境が悪化する
           庭の雑草、枝葉の越境とさらにゴミの不法投棄
           害虫、ネズミ、イタチ等の繁殖

        (2)不審者の侵入
           寝泊まり、いたずらや不審者のたまり場(シンナー、タバコ)

        (3)放火
           日本全国の総出火件数44,102件の12.1%に当たる5,340件が
           放火で、枯れ葉、ゴミ等燃えやすい物が放置されているので、
格好の標的。

        (4)倒壊
           建物は、使わなくなると、急速に老朽化が進む。日本家屋は、木造
が多く、定期的に換気ができていないと、どんどん傷んでしむ。
           
           特に昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた家は、現在の耐震基準と

           比べると地震に弱く、小さい地震や台風、雪の重みで倒壊する危険を

            はらんでいる。

         3.空き家に対する国の対策
           空き家等対策の促進に関する特別措置法
(平成27年 2月26日施行)を制定。

         (1)概ね1年間を通して建築物等の使用実績がない建物を空き家と呼び、
           さらに、倒壊の危険、衛生上有害、適切な管理ができていないために
            著しく景観を損なう等の迷惑な空き家を特定空き家と呼び、自治体は
            持ち主に対し、きちんと管理するよう助言・指導・勧告するが、従わない
            場合は、固定資産税の優遇軽減措置をやめる。

         (2)(1)にもかかわらず、何の対応もしない場合、市町村町の判断により、
             持ち主に代わって空き家の強制撤去(行政代執行)する等

の強硬手段を講じる。

         4.空き家としないための対策とは?

           (1)建物は、「次世代のために有効活用されてこそ生かされる」という

発想の転換の啓蒙に努める必要がある。

           (2)活用に関する支援団体等を住民にもっと知らしめる必要がある。

              空き家バンク、空き家コンシェルジュ、一般社団法人移住・

すみかえ支援機構(JTI)の周知徹底。

          【感 想】

           建物をしっかり補修等の管理をすれば、建物評価に反映されるような

システムの構築と同時に、古家の活用に政府がもっと力を入れて

保護・推奨すべきであると思う。

問題解決 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。